そもそも母乳って、
どうやって自分の身体から湧いて出るの?
いつから出るようになるの?
調べてみたら...感動した。
授乳していると、夫も隣で感心してる。
「すごいなあ母親の身体って。
赤ちゃんをお腹で育てて、産んだ後は赤ちゃんに飲ませる母乳も作れるなんて...」って。
母乳の成分
「母乳が血液からできている」なんて話...聞いたことありますか?
私は最初、まさかの夫から聞いて知りました。
よくそんなこと知ってるね?!
わりかし雑学と持論を持っている夫。
それほんと?!
だって色が全然違う...
最初信じられなくてググったっけ...。ごめんね、夫よ。
血液は赤いのに、なぜ母乳は赤くないのか。
その違いは赤血球だった!!!
乳腺房で血液から赤血球を取り除いたり成分を合成して母乳を作っているんだって...
自分の身体が神秘に思えた。
母乳が出るまでのしくみ
乳房は妊娠中から準備を始めていて、出産後しばらくすると母乳が出るようになります。「母乳を出していいよ!」と指令が送られてくるようです!いったい誰がどこから?!!母乳が出るまでの仕組みをわかりやすくまとめてみました。
妊娠すると増加する2つのホルモンについて
エストロゲン
妊娠すると体内で増え始めるホルモンのひとつ「エストロゲン」。妊娠しておっぱいが大きくなっていくのはこのエストロゲンが乳腺の発達を促しているからなのです。
実はこのエストロゲンは、同時に「母乳の分泌を抑える働き」もまた担っているのです!
お産を迎え赤ちゃんを出産し、胎盤が身体の外に出てしまうと妊娠中に増加したエストロゲンが、お母さんの体内から急激に減ります。
母乳の分泌を抑えていたホルモン「エストロゲン」が激減するのが母乳を出す指令のひとつとなっていたわけですね。
プロラクチン
同じく妊娠中に増加するホルモン「プロラクチン」
出産を期に別のホルモンが「待ってました!」といわんばかりに活動を活発化します。赤ちゃんがお母さんのおっぱいを吸うことによって、乳頭を通じて脳に刺激が行くことでこのホルモンが母乳を作り出そうと働きかけます。この刺激から分泌されるホルモンというのが「プロラクチン」といって、妊娠中に増加はしているものの、エストロゲンに抑えられていました。母乳育児には欠かせない、ここからはプロラクチンというホルモンの働きが重要になります。
その他のホルモン
妊娠中に増加するホルモン「プロゲステロン」
胎児の成長を促し、子宮内の環境を整え、流産しにくい胎盤を作るなど妊娠初期は特に重役を担っています。ところが、このプロゲステロンは紫外線を吸収しやすくしたり、便秘がちになったり、情緒不安定になるなどの良くない作用もまた引き起こす原因ともされています。
初めての母乳はいつ出てくるの?
産後1〜2日は催乳の兆候は認められていないようです。母乳が出始めるのはお産から3〜4日後。このころから乳腺組織が急速に発達し、母乳の分泌機能が盛んになります。
初乳
初めて出てくる母乳のことを初乳(しょにゅう)と言います。(妊娠5、6ヶ月頃から乳首から液体が出ることもありますが、これは初乳とは認められていそうです。)初乳にはタンパク質やビタミンなどの栄養素、免疫成分が多く含まれています。黄色みがかった色をしています。
黄色いから異常かもと思って絞って捨ててしまわないように!!!筆者のように...
産後1週間程分泌され徐々に色味も薄くなり、成分もまた変化していきます。赤ちゃんにとっての高級栄養ドリンク...生まれてくる赤ちゃんにぜひ飲ませたいですね。
カンガルーケア
筆者は出産した病院でカンガルーケアを行っていました。
カンガルーケアとは?
赤ちゃんが生まれ、お母さんと赤ちゃんの処置が終わった後にお母さんの胸の上に赤ちゃんを寝かせるというもの。
(※正常分娩かつ正期産で、赤ちゃんとお母さんの異常がないときのみ可能なもの)
カンガルーケアの始まりは、赤ちゃんの身体を温めるのが目的だった。もともと早産で産まれた赤ちゃんや低出生体重児のための保育器不足から始まったものなんだそう。低出生体重児の死亡率の低下、養育放棄の減少に繋がったとされています。
カンガルーケアのメリット
赤ちゃんとお母さんの愛着形成や母乳保育を促す目的の他に...
・赤ちゃんの眠りが深くなる
・赤ちゃんの覚醒も穏やかになる
・お母さんの皮膚の常在菌が赤ちゃんへ移行し、免疫力が高まる
とされています。
目も開かない赤ちゃんがお母さんの胸に抱かされると
筆者が第二子、第三子の出産の際、即座にオッパイを探して吸い始めた我が子達。赤ちゃんの生まれ持った本能を肌で感じる瞬間でした。この時は母乳がまだ出ていないようですが産まれて間もない赤ん坊が30分以上ずーっと吸い続けていました。早期からの乳頭への刺激はお母さんのホルモン(プロラクチン)分泌にも繋がるそうです。
出産したら母乳は必ず出るものなの?
なんらかの原因で母乳が出ないことはごく稀にあるそうなのですが、ほとんどのお母さんは母乳を出せる身体が妊娠中から作られているそうです。
分娩直後はお母さんの身体も衰弱しているので、1晩か2晩休養をとってから乳頭のマッサージや、授乳の特訓が始まります。
産院によってはお母さんの身体の休養に重点を置き母子別室のところもありますが、筆者のようにs母子同室を勧める産院もあります。
ママとあかちゃんは入院中ひたすら授乳の練習をすることになります。
入院中は経産婦の方でも授乳が最初からうまく出来ることはありません。
母乳はほとんどのお母さんの体内で作られますが、トラブルがあったりして授乳の継続を断念せざるを得ないお母さんも中にはいたりもします。
だから、母乳が出たからと言って、赤ちゃんが順調に吸ってくれるからといって、授乳室や病室では喜びすぎてはいけないとてもデリケートなことだと思っています。
おっぱいトラブル
母乳は作られおっぱいは張っていても乳管が貫通していなかったり、乳管が途中で詰まっていたり、赤ちゃんが上手に吸えなかったりするとちゃんと授乳が行えない場合もあります。
上手に授乳が行えないことでオッパイがガチガチに張って乳腺炎を起こしてしまったり、赤ちゃんの哺乳によって乳首が切れてしまったり…いろんなトラブルが生じます。
乳頭が切れてしまったときは入院中であればすぐに処方してもらい早く治すよう心がけましょう。市販ではピュアレーンなどがおすすめです。赤ちゃんが舐めても安心な成分から作られています。
乳腺炎になりかけてしまった時は保冷剤で患部を冷やしたり、葛根湯の服用も効果的だとされています。乳腺炎が酷くなると、発熱をおこしたり自分では手に負えない状況になってしまうこともあります。その時は出産した病院などの母乳外来を受診するなどして、助産師さんに痛い痛い揉み解しの施術を受けることになります。酷くなる前に早めに処置しましょう。
おっぱい体操&乳頭マッサージ
妊娠後期に乳房や乳頭のマッサージの仕方を教わると思いますが、切迫早産などの理由で出産前にマッサージを行えないケースも多いと思います。これは授乳前に毎回欠かせない大切なもの。初めての時は痛くてビックリする方も多いようですが、乳首を柔らかくすることで赤ちゃんにくわえやすくし、母乳が乳管をスムーズに通り抜けられるようしっかり揉み解し出産後はしっかり行いましょう!
基底部をほぐすことによって血行を良くし、乳頭・乳輪部を外的刺激に慣れさせることによってトラブル防止に繋げる目的があります。
母乳育児で気をつけること
薬の服用
妊娠中同様、母乳育児では薬の服用に注意が必要です。体調が悪い時は医師に相談すれば母乳育児中でも服用出来る薬はあります。安易に市販薬を飲むことも、薬が飲めないからと我慢することもしないようにしましょう。飲める薬があるといっても普通の薬より効き目が弱めなこともあります。なるべくなら体調を崩さないようにあらかじめ予防を心がけたいですね。
母乳一筋の場合、赤ちゃんが哺乳瓶慣れしてないため、預けるのが難しくなります。母と子コミュニケーションが深まる一方、育児に参加しにくいとぼやく旦那さんも少なからずいらっしゃいます。
食事について
日々の食事にも気をつける必要があります。香辛料などの刺激物や加工食品に含まれている添加物にも注意する必要があります。妊娠中同様に飲酒や喫煙(副流煙)もよくありません。
母乳にいい食事って本当に質素なものばかり...物足りないという方も多いですね。
・栄養バランスのよい食事
・水分補給は充分に
・ビタミン、ミネラル
カフェインは医師によって意見が分かれますが、1日に少量なら問題ないとされています。カフェイン大好きのママさんなら、ご褒美程度に飲んでリラックス出来る方がストレス発散にいいと思います。
授乳用語おまけ
出産入院をして初めて知る用語があります。もしかしたら母親学級などですでにご存知の方もいるかもしれません。
直接母乳を与えることを「直母(ちょくぼ)」
母乳だけでまかなえることを完全母乳…略して「完母(かんぼ)」といいます。
哺乳瓶でミルクを飲んでもらうことを完全ミルク…略して「完ミ(かんみ)」
母乳だけでは足りない時など、母乳とミルク両方飲ませることを「混合(こんごう)」と言います。
育児日誌に書き込む際この用語を使用したりもします。
入院中、ママがお休みしている間はママの代わりに助産師さんがミルクをあげてくれます。そのため混合になることがほとんどです。
完母
母乳で足りてる完母の場合、哺乳瓶はまったく使わないこともあります。
完母は外出時に授乳服や授乳ケープが必要になります。
混合
仕事復帰予定が決まっている場合、敢えて混合を選択するママも増えています。
混合であれば、外出時はミルクという場合にもなりうるので
、産後の母乳の状態を見てから授乳ケープなどを購入することをお勧めします。
赤ちゃんが母乳(ミルク)を飲む量
母乳育児の唯一のデメリットは、赤ちゃんの体重を計測しなければ飲んだ量がわからないというところ!赤ちゃんが泣いても母乳が足りているのか、足りていないのかがわからないと、他の原因を見失いがち。本当は違うことが原因で泣いていても、母乳の量だけが気になってしまうなんてことがあります。心配される方は赤ちゃん専用の体重計を購入やレンタルしていました。
<母乳>
【入院中】片側3〜5分を両方
【退院後】片側5〜10分を両方行う。それを1〜2時間おきとされていますが、足りないようであれば母乳ならば消化がよいためこまめにあげてもいいそうです。
<ミルク>
【生後1週間】 80〜100mlを2、3時間おき
【生後2週間】 100〜120mlを2、3時間おき
ミルクは母乳と比較すると腹持ちがよく、数時間ぐっすり眠ってくれる傾向にあります。
生後一ヶ月になる頃に受診する「一ヶ月健診」で、赤ちゃんの体重の増え具合などを計測し、母乳が充分に足りているかどうかを判断してもらいます。(出生時プラス1kg程が目安)
新生児のうちは、赤ちゃんが飲むスピードより、母乳が作られるスピードの方が早い場合がありますが、赤ちゃんが成長するにつれて飲む量もぐんぐん増えて行きます。成長過程で混合にする方もいらっしゃいます。
母乳が出なかったり、足りなかったりしたときに初めて哺乳瓶を使用します。
もし母乳が少しでも出ているようなら、練習していけば少しずつ母乳も増え始め、授乳にも慣れてきます。
母乳育児をご希望でしたら、退院後は敢えて完母に徹底してみる方法もオススメです。
乳首(ニップル)の形
実はメーカーによって同じメーカーでもタイプによって乳首の形が違うということ。そして赤ちゃんにも好みがあります。
出生直後や母乳で育てたい赤ちゃん向けな哺乳瓶&乳首は「母乳相談室」を勧められました。ニップルが新生児用のSSとSとがあり、穴の大きさが異なっています。(SSの穴は小さくできている)
母乳育児のメリット
最後に、母乳育児のメリットについて。母乳は赤ちゃんにとってよいものだと聞きますがどんな点において優れているのでしょう?
・赤ちゃんを病気から守る免疫成分が含まれている
・アレルギーになりにくい
・消化吸収がいい
・赤ちゃんとお母さんのスキンシップ
・お母さんの子宮の回復を早める
・粉ミルクよりも経済的で、調乳の手間要らず
赤ちゃんにとってはお母さんの母乳を飲めるのがもちろん一番良いにこしたことはない。良いことずくめに感じますが、注意することもあればケアも怠れません。早期の仕事復帰に向けて敢えて母乳育児を選択しないママもいらっしゃいます。生活スタイルに合わせて、無理の無い授乳方法で育児を充実させていきましょう。
母乳育児についてのまとめ
出産をするからには母乳で育ててあげたい。きっと誰もがそう考えていることと思います。
出産祝いに授乳ケープをプレゼントしようとお考えでしたら、ちょっと待った!
実はとてもデリケートで、切実な思いが込められている授乳の現場。
ここで知っておいてほしいのは、母乳をあげたくてもあげられない...そんなお母さんもいらっしゃるので、母乳育児を続けられることはとてもありがたいことであるということ。同時に、母乳育児を継続しているお母さんもまた大変な努力を重ねているということなんです。
お母さんはみんな必死でがんばっています。
始まったばかりの育児を、まわりに寄り添っている方はぜひ温かい目で見てサポートしていあげてください。